明大前で整体なら「リベルタ整体院」痛み・しびれを最短で根本改善へ

こんにちは!

Liberta整体院、院長の河内です。

今回はデスクワークで腰痛に悩んでいる方へ向けた記事を書きます。

長時間のデスクワークに従事する多くの方が、腰痛に悩まされています。
「姿勢が悪いから腰痛になる」とよく耳にしますが、本当にそうでしょうか?
鍼灸師として、私はこの考え方に疑問を持っています。

本記事では、腰痛の本当の原因や、私たちの身体が自然と「悪い姿勢」になってしまう理由、そして整体的な視点からの改善方法について詳しく解説していきます。

腰

 

1、一般的な認識「姿勢が悪いから腰痛になる」は間違っている?

まず初めにお伝えしたいのは、「姿勢が悪いから腰痛になる」という認識は半分正解で、半分間違いだということです。

確かに、腰に負担がかかるような姿勢を長時間とり続けることで、筋肉の緊張や血流の悪化が起こり、腰痛の原因になります。しかし、ここで重要なのは「なぜその姿勢になってしまうのか?」という根本的な問いです。

実は、私たちの身体は常に「一番、楽な姿勢」を無意識に選んでいます。言い換えれば、「悪い姿勢」に見えても、身体がバランスを取ろうとして自然にとっている姿勢なのです。決してサボっているわけでも、意識が足りないからでもありません。

 

2、姿勢は結果であって、原因ではない

姿勢とは「習慣」の結果であり、日々の身体の使い方やストレスの蓄積、筋肉のアンバランス、内臓の疲労など、さまざまな要因が絡み合って作られるものです。

たとえばこんな例があります。

  • 長時間座っていると骨盤が後ろに倒れがちになる → 背中が丸まり、猫背になる

  • 目の疲れやストレスで首肩がこわばる → 肩をすくめたような姿勢になる

  • 内臓の疲れ(特に腸や肝臓)で身体をかばう姿勢になる → 背骨や腰にねじれが起きる

つまり、「悪い姿勢」は身体からのサインであり、「今、身体に無理がかかっているよ」「どこかに不調があるよ」というメッセージなのです。

 

3、姿勢を「直そう」とすると逆効果になることも

多くの人が、「背筋を伸ばして」「良い姿勢を保つ」ことを意識しますが、これが腰痛を悪化させるケースも少なくありません。

なぜなら、意識的に「良い姿勢」を保とうとすると、普段使っていない筋肉を無理に使うことになり、逆に疲労を溜めてしまうからです。
特にインナーマッスルがうまく働いていない状態で背筋を伸ばすと、外側の筋肉(アウターマッスル)に過度な負担がかかり、腰痛や肩こりがひどくなることも。

つまり、「姿勢を正す」こと自体が目的になってしまうと、本来の自然な動きやバランスを崩してしまうのです。

 

4、腰痛の本当の原因とは?

整体的な視点から見ると、腰痛の原因は次のような複数の要因が絡んでいます。

① 筋肉のアンバランス

座っている時間が長くなると、腰回りの筋肉(特に腸腰筋や大臀筋)が弱くなり、代わりに腰の筋肉(脊柱起立筋)に過度な負荷がかかる。

② 呼吸の浅さ

ストレスや緊張により呼吸が浅くなると、肋骨が固まり、胸椎〜腰椎の動きが悪くなり、腰に負担が集中。

③ 骨盤の歪みと動きの制限

長時間の座位で骨盤の動きが固定されると、本来あるべき連動が起きず、腰椎に負荷が溜まる。

④ 内臓の疲労

内臓はお腹の中で宙に浮いているわけではなく、筋膜や靭帯を介して骨格(肋骨・背骨・骨盤)に繋がれています。

たとえば:

  • 肝臓が硬くなると → 右側の胸郭・背中が緊張し → 胸椎の回旋制限に

  • 腸が下垂・膨張すると → 骨盤が引っ張られ → 腰椎が過伸展 or 潰れた姿勢に

  • 胃や膵臓がストレスで緊張 → 胸椎7〜9番付近が動かなくなる

 

5、当院での改善方法

5O8A3335

  • 胸椎の可動性回復

  • 内臓の位置調整(内臓モビリティの回復)

この2つに絞って、根本から身体を整える方法を解説します。

「胸椎の可動性」 

  • 背骨と肋骨の接合部を調整し、呼吸と連動した自然な動きを誘導

  • 胸郭全体のしなりを取り戻す施術(胸椎の伸展・回旋)

  • 肩甲骨や胸筋のリリースによって胸椎の可動性をサポート

「内臓の位置調整」

  • 腹部にやさしく触れ、肝臓・胃・腸・腎臓などの動きを確認

  • 呼吸に合わせて動かす「内臓マニピュレーション

  • 内臓とつながる筋膜・靭帯をリリースし、重力ラインに調整

なぜこの2つの組み合わせが有効なのか

  • 胸椎の可動性が上がると → 横隔膜が動きやすくなり → 内臓が動きやすくなる

  • 内臓の緊張がゆるむと → 背骨(胸椎・腰椎)の圧迫が減り → 自然な姿勢に戻る

つまり、どちらか一方ではなく、同時にアプローチすることで相乗効果が生まれるのです。
結果的に、「正しい姿勢を頑張って保つ」のではなく、「無理なく、自然に整った姿勢になる」身体へと導かれていきます。

マッサージやその場しのぎの方法ではなく、本気で改善したい。興味がある。試してみたい。と思った方はメッセージをください。

 

「リベルタ整体院」明大前の整体で口コミ評価No.1 PAGETOP