明大前で整体なら「リベルタ整体院」痛み・しびれを最短で根本改善へ

こんにちは。Liberta整体院の院長、河内です。

画像 62
梅雨に入りましたが、蒸し暑い日が続いています。これだけ気温や天候に差が激しくなると

「なんだか体がだるくて動きたくない」
「食欲がわかないし、胃の調子がイマイチ…」
「年齢のせいかしら?それとも更年期?」

夏特有の環境と体の変化が密接に関係しています。

この記事では、整体師としての視点から「夏に体がだるい」「胃腸の不調」が起きる理由と、それをケアする方法について詳しくお伝えします。

なぜ夏に「体がだるく」なるのか

まず、夏の“だるさ”の主な原因は以下の3つです:

1. 自律神経の乱れ(冷房と暑さのギャップ)

暑い外と冷房が効いた室内を行き来することで、自律神経が対応しきれず乱れてしまいます。特に女性は自律神経が不安定なことが多く、ちょっとした温度差にも過敏に反応してしまうのです。

この乱れが、全身のだるさ・倦怠感・睡眠の質の低下を招きます。

2. 発汗によるミネラル不足・脱水

夏は大量に汗をかき、体内の水分と一緒にナトリウムやカリウムなどのミネラルも失われます。体内のミネラルバランスが崩れると、筋肉の動きが鈍くなり、疲れが取れにくくなります。

3. 栄養の偏りと食欲低下

冷たい飲み物やアイス、そうめんなどの“さっぱり系”ばかりになると、栄養バランスが偏り、胃腸の働きが弱まります。エネルギー源が不足すると、疲れが取れにくく、だるさが慢性化してしまいます。

「胃の不調」は夏バテのサイン

画像 63

「食欲がない」「胃がムカムカする」「下痢や便秘を繰り返す」などの症状も、夏特有の環境によって引き起こされます。

原因の一例:

  • 冷たい飲み物の摂りすぎ:胃腸の働きを弱める

  • 食事量の減少:必要な栄養が摂れず、疲れが取れない

  • エアコンによる冷え:内臓の血流が低下し、消化力がダウン

そして、実はこれらの“胃腸の不調”と“だるさ”は密接につながっています。

東洋医学では「脾(ひ)」=胃腸の機能が弱ると、全身のエネルギーが不足し、疲れやすくなると考えます。まさに今の季節、多くの方がこの状態に陥っているのです。

では、この“夏の不調”に対して、整体ではどのようなアプローチができるのでしょうか?

1. 自律神経を整える整体

整体では、背骨や骨盤のゆがみを整え、神経の流れをスムーズにすることで、乱れた自律神経をやさしくリセットしていきます。

特に首や背中、骨盤周辺の調整は、自律神経の働きを整える鍵。施術後に「頭がスッキリした」「体が軽くなった」というお声をよくいただきます。

2. 内臓の働きをサポート

整体では、内臓調整といって、胃や腸などの位置・動きをソフトに整える施術も行います。

・胃下垂気味の方
・便秘や下痢を繰り返す方
・お腹を触ると冷たい方

こういったお悩みには特に効果的で、内臓が本来の位置でスムーズに動き出すと、消化・吸収の働きも自然と回復していきます。

3. 呼吸と血流を整える

姿勢が崩れていると、呼吸が浅くなり、体の回復力が落ちます。整体で姿勢や背骨を整えることで、呼吸が深くなり、自律神経や胃腸の調子も整いやすくなります。

自分でできるセルフケアも大事です!

整体と併せて、以下のようなケアを取り入れると、回復がさらに早まります:

🔹 朝一杯の白湯で胃腸を目覚めさせる

→ 内臓をやさしく温めて、働きを活性化

🔹 エアコンの風が直接体に当たらないようにする

→ お腹や足首は冷やさないのがポイント

🔹 湯船に浸かる(41〜42℃)

→ 自律神経のバランスを整える効果

🔹 毎日10分でも軽いストレッチを

→ 血流促進、自律神経安定に◎

夏の不調にはちゃんと理由があり、それに合ったケアをすれば、体はしっかり応えてくれます。

もしあなたが今、

  • 「夏が来ると毎年つらい」

  • 「最近、回復に時間がかかる気がする」

  • 「整体って何をするのか不安だったけど、ちょっと気になってきた」

そんな風に感じていたら、ぜひ一度ご相談ください。

あなたの体と心が、夏をもっと心地よく過ごせるように、全力でサポートさせていただきます。

 

「リベルタ整体院」明大前の整体で口コミ評価No.1 PAGETOP