こんにちは、Liberta整体院の河内です。
最近「首こりがひどい」「肩から首がガチガチ」という方がとても多く来院されます。
スマホやパソコンを使う時間が増えたことで、首に負担がかかりやすいのは事実ですが、実は首こりの原因は首そのものにないことが多いんです。
首こりの原因とは
一般的に考えられる原因はこんなものです。
-
長時間のデスクワーク
-
スマホの見すぎ(ストレートネック)
-
姿勢の悪さ
もちろんこれらも大きな要因ですが、当院に来られる方の多くは、これだけでは説明できない首こりを抱えています。
その本当の原因のひとつが、**内臓の疲れ(特に小腸)**です。
小腸が疲れると自律神経が乱れ、背骨や肩甲骨まわりの筋肉が硬くなり、結果的に首に負担がかかります。
つまり、首をマッサージしても良くならないのは「原因が首じゃないから」なんですね。
セルフケアでできる首こり改善法
ここで、どこでもできる簡単なセルフケアを紹介します。
① 呼吸+首の力抜き(10回)
-
姿勢を正して座る
-
息をゆっくり吐きながら、首の力をストンと抜く
-
吸う時に少し背筋を伸ばす
→ 呼吸と一緒に首の緊張が抜け、こりの重さが軽減します。
② 耳引きストレッチ(10回)
-
片手で反対側の耳を軽くつまむ
-
下に向かって“そっと”引っ張りながら深呼吸
-
5秒キープしてゆっくり戻す
→ 首まわりの筋肉(胸鎖乳突筋)が緩んで血流が改善します。
③ 合谷(ごうこく)押し(30秒)
-
反対の手の親指と人差し指の骨の分かれ目(手の甲側)を探す
-
少しへこんだところ(押すとズーンと響く場所)が「合谷」
-
息を吐きながら、気持ちよい強さで5秒押す
-
左右交互に数回繰り返す
→ 首こりや肩こり、目の疲れにも効果的。
→ 電車の中でも自然にできるので、習慣化しやすいです。
まとめ
首こりは「首の筋肉が悪い」と思われがちですが、
-
内臓の疲れ
-
自律神経の乱れ
-
姿勢の歪み
といった、体の奥にある原因が大きく関わっています。
セルフケアで一時的に楽になることはできますが、すぐに戻ってしまう方は、根本的な原因にアプローチする必要があります。
Liberta整体院からのメッセージ
もしあなたが
-
どこに行っても首こりが良くならない
-
マッサージしてもすぐ戻ってしまう
-
首だけでなく頭痛や肩こりも一緒に出ている
そんなお悩みを抱えているなら、ぜひ一度リベルタ整体院にお越しください。
当院では「首を揉む」のではなく、**首こりの根本原因(内臓・自律神経・骨格のバランス)**にアプローチして、再発しない身体づくりを目指します。
「セルフケアで一時的にラクになる」から、
「自然に首が軽い毎日が当たり前になる」 へ。
あなたの未来を変えるお手伝いを、私たちにさせてください。