こんにちは。Liberta整体院の院長、河内です。
最近、耳鳴りに悩まれて来院される方がとても増えています。「耳の奥でキーンという音が続いている」「病院で処方された薬を飲んでも変わらない」「寝るときや静かなときに音が気になって眠れない」など、人それぞれにお悩みの声をいただきます。
耳鳴りはご本人にしか聞こえない“音”であり、他の人には見えない・聞こえないだけに、とても不安に感じやすい症状です。ですが、整体の視点からみると、耳鳴りには身体のバランスや自律神経の乱れと深い関係がある場合が多いのです。
この記事では、整体的な観点から耳鳴りの原因や、当院での改善アプローチについて、専門的だけど分かりやすくお伝えしていきます。この記事を読んで「私の耳鳴りも良くなるかもしれない」と思っていただけたら幸いです。
耳鳴りとは?まずは正しい理解から
耳鳴り(医学的には「耳鳴」)は、実際には外部から音がしていないのに「音が聞こえる」状態です。代表的な音としては、
-
キーン(高音の金属音のような音)
-
ジー、ブーン(低音の機械音やモーター音のような音)
-
シャー(耳の中で風が吹くような音)
といった表現が多く聞かれます。
耳鳴りの分類は大きく2つに分けられます。
-
自覚的耳鳴り:自分にしか聞こえない音(多くの方がこのタイプ)
-
他覚的耳鳴り:稀に、実際に体内から発生した音が聴診器などで確認できる場合
ここでは大半を占める「自覚的耳鳴り」に焦点を当てて説明していきます。
耳鳴りの主な原因は?
耳鳴りは原因が1つではなく、複数の要因が絡み合って起こります。以下に主な原因を挙げます。
1. 内耳(聴覚器官)の異常
内耳の蝸牛や聴神経に問題があると、音を正しく処理できず、脳が誤って音を「作り出す」ことがあります。加齢による聴力低下や、突発性難聴の後遺症でも耳鳴りが起こることがあります。
2. ストレスや自律神経の乱れ
現代人に多いのがこのタイプです。過度のストレスや緊張状態が続くと、自律神経が乱れ、耳の血流や神経伝達に影響を与えます。結果として耳鳴りが出る場合があります。
3. 頸椎(首)の歪みや筋肉の緊張
実は、耳鳴りと「首・肩のこり」には密接な関係があります。首周りの筋肉が緊張して血流が悪くなると、耳の周辺の神経やリンパにも影響が出て耳鳴りが発生しやすくなります。
4. 顎関節の不調
顎の関節がズレたり、噛み合わせが悪かったりすると、耳の近くにある顎関節が耳の神経を圧迫することで耳鳴りが生じることがあります。
当院での耳鳴り改善アプローチ
当院では、以下のような流れで耳鳴りの施術を行います。
1. 丁寧なカウンセリングと検査
「いつから耳鳴りがあるのか?」「どういう時に強く感じるのか?」「生活環境やストレスの有無」などをじっくりお伺いします。さらに、首・肩の緊張状態、姿勢、呼吸の深さ、顎の動きなどを細かく確認していきます。
2. 全身のバランス調整
耳鳴りだからといって「耳だけ」を施術するわけではありません。頭・首・肩・背骨・骨盤まで、全身のバランスを整えることで、自律神経の働きを正常化し、耳への負担を減らします。
特に、首の付け根〜頭の付け根(後頭下筋群)をやさしく調整することで、多くの方に耳の圧迫感や耳鳴りの軽減がみられます。
3. 呼吸とリラックスの再教育
呼吸が浅い方には、腹式呼吸のトレーニングや、リラックス法も取り入れています。耳鳴りの原因がストレス性である場合、リラックス反応を引き出すことがとても大切です。
耳鳴りが改善するまでの目安
耳鳴りの改善には個人差がありますが、多くの方は数回の施術で「耳の音が軽くなった」「気にならなくなってきた」と感じ始めます。慢性的な耳鳴りでも、原因を取り除いていけば、少しずつ改善していくケースが多くあります。
ただし、「長年の生活習慣」や「姿勢の癖」が関わっていることも多いため、根本的な改善には定期的なケアと、ご自宅でのセルフケアがとても大切です。
自分でできる耳鳴りセルフケア3選
ここでは、整体的観点からおすすめするセルフケアを3つご紹介します。
① 耳まわし体操
耳を上下左右にやさしく引っ張ったり回したりして、耳周りの筋肉と血流を促進します。毎日2〜3分行うだけでも変化があります。
② 深呼吸+肩の力を抜く
1日5回でもOK。ゆっくり鼻から吸って口から吐く。吐くときに肩の力を抜く意識を持つだけで、自律神経が整いやすくなります。
③ 首・肩を温める
ホットタオルやお風呂で首・肩を温めることで血流が改善し、耳の症状が軽減することがあります。