「毎日のように頭が重い」「デスクワークの後、こめかみがズキズキする」「首・肩こりと頭痛がセットでやってくる」
もしあなたがこのような症状に悩まされているなら、それは「筋緊張型頭痛」かもしれません!
20代の女性に多いこのタイプの頭痛は、慢性化しやすく、放っておくと日常生活の質を大きく下げる原因にもなります。今回は、筋緊張型頭痛の原因を専門的な視点で解説し、その場しのぎのではなく、本質的な改善方法について詳しく紹介します。
筋緊張型頭痛とは?
筋緊張型頭痛は、頭や首、肩の筋肉が緊張することで起こる頭痛です。日本人に最も多いタイプの頭痛とされ、慢性的に悩まされている方の多くがこのタイプに該当します。
主な症状:
- 頭全体、あるいは後頭部の鈍い痛み
- 締めつけられるような感覚(「ヘルメットをかぶっているような感じ」と表現されることも)
- 肩こりや首こりを伴う
- 吐き気や嘔吐は基本的にない
- 痛みの程度は軽度〜中度で、数時間から数日続くこともある
なぜ20代女性に多いのか?〜筋緊張型頭痛の原因〜
20代女性が筋緊張型頭痛になりやすい理由には、以下のような身体的・心理的要因が関係しています。
- 長時間のデスクワーク・スマホ操作
現代の20代女性は、大学・仕事・プライベートの多くをPCやスマートフォンに依存しています。この結果、次のような問題が起きやすくなります:
・猫背・巻き肩などの不良姿勢
・首・肩への慢性的な負荷
・血流の悪化による筋肉の緊張
- ストレスによる自律神経の乱れ
仕事、人間関係、将来の不安…。精神的なストレスは、交感神経の過剰な緊張を引き起こし、以下のような問題が起きやすくなります。
・筋肉の過緊張による慢性的な首・肩こり
・血管の収縮による血流不良
・無気力・倦怠感による運動不足
・内臓機能の低下による姿勢不良
これが持続すると、筋肉も常に緊張状態となり、頭痛が慢性化します。
- 運動不足
筋肉は動かさなければ柔軟性を失い、固くなっていきます。20代の女性は分かっていても忙しさから運動時間の確保が難しいため、肩・首周りの筋肉が固まりやすくなります。
4.食生活の不摂生による内臓疲労
現代人は、実家でも朝食を抜いたり、コンビニで買い食いをしたりとしていますが、SNSの普及により、憧れの〇〇さんの様に。〇〇さんがしているから。と極端な食生活になりがちです。
また、実家暮らしでも親御さんが知らずに負担のかかる食事を出していることも多々あります。
内臓に負担をかけていると以下の様な問題が起きやすくなります。
・自律神経の乱れ
・自己免疫の低下
・内臓ー体性反射
・姿勢不良
整体で改善できるのか?筋緊張型頭痛へのアプローチ
結論から言えば、整体は筋緊張型頭痛の根本改善に非常に有効です。その理由は、単に筋肉をほぐすだけではなく、身体全体のバランスと神経の働きにアプローチできるからです。
整体で期待できる効果:
- 筋肉の緊張緩和
首・肩・背中の筋肉に対して的確な手技でアプローチし、硬くなった筋肉を緩めます。
また、神経にもアプローチをすることで、筋肉に緊張が解れます。これにより血流が改善し、老廃物の排出も促されます。
- 姿勢の改善
骨格の歪みを整えることで、頭部や頸椎にかかる余計な負担が減ります。猫背・巻き肩・ストレートネックなど、現代人に多い姿勢の崩れを根本から修正可能です。
- 自律神経の調整
当院の調整では内臓や自律神経へのアプローチを得意としています。
直接法、関節法、経絡(ツボ)、など様々な方法を用いてあなたに合う調節法を実践していきます。
今すぐできる!誰でも簡単にできる改善方法!
姿勢の改善や運動、マッサージ、セルフケアなど慢性頭痛を改善するために様々な
ことを言われていますが、そういったことよりも、もっと簡単で確実性が高いものをお伝えします!
1、カフェインを減らす
カフェインは、交感神経を優位にし、「血管の収縮」や「筋肉の収縮」などの作用があります。
現代人は、カフェインを過剰に摂取している傾向にあります。
さらに、利尿作用で気づかずに脱水症状を引き起こしている人もたくさんいます。
1週間カフェインのない生活を過ごしてみましょう。
2、水の量を増やす
トイレが近くなる。精製飲料水は飲んでいる。緑茶・コーヒーを飲む。
現代的には、ほとんどの人が水分不足いわゆる脱水状態です。
食事以外で、体重✖︎33mlの水分補給が必要ですが、ほとんどの方が飲めていません。
飲めていても、ジュースやコーヒーなどの水分としてカウントされないものを飲んでいます。
水分が足りていれば、余分な水分は尿により排泄、または筋肉に貯水されます。
ですが、不足していると浮腫や筋肉から補給され硬くなります。
「カフェインを1週間抜く」
「水を1日最低、体重✖︎33mlを飲む」
この二つのことをするだけで頭痛が楽になれば、これほど楽なことはありません。
最後に:慢性的な頭痛は「我慢しないこと」が改善の第一歩
慢性頭痛を我慢して放置している方の多くが、「そのうち治るだろう」と軽視してしまいがちです。しかし、体からのサインを無視し続けると、筋肉の緊張は深まり、自律神経のバランスもさらに悪化してしまいます。
当院では、筋緊張型頭痛を「根本から改善すること」を目的に、ひとりひとりに合わせた施術を行っています。薬に頼らない方法で頭痛を改善したいとお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。