明大前で整体なら「リベルタ整体院」痛み・しびれを最短で根本改善へ

こんな症状ありませんか?

顎関節症

 

  • 開口時に突っ張り・違和感がある

  • 首こり・肩こり・頭痛もセット

  • 長時間のデスクワーク後に悪化

  • マウスピースで変化が乏しい

なぜ顎だけケアしても良くならない?

① 上部頚椎(C1〜C3)の緊張

顎の動きの軸は“首”。
C2まわりが固いと噛みしめ・だるさが出やすい。

② 背中・胸郭の固さ

猫背の姿勢 → 頭が前に落ちる → 下顎に負担増。
デスクワークの人に多いパターン。

③ 自律神経・内臓疲労(胃/肝臓)

内臓の疲れは迷走神経を介して
首・顎の緊張を強めます。
ストレスで顎がだるくなる理由もここ。

当院で多い“隠れた原因”

  • C2の神経ストレス

  • 肩甲骨・胸郭の固さ

  • 胃・肝臓の疲労による自律神経の乱れ

顎だけ触っても改善しなかった人に共通しています。

当院のアプローチ

① 首(動きの軸)を整える

顎を触っていなくても軽くなる方が多いのは、
首が原因のケースが多いからです。

5O8A3323

② 胸郭・肩甲骨を動かす

頭の位置が戻り、噛みしめ負担が減ります。

5O8A3367

③ 内臓循環整体で噛みしめを軽減

胃や肝臓を調整すると、
首肩の張り・朝のだるさが和らぎます。

5O8A3335

 

顎の痛み・噛みしめでお困りの方へ

顎の症状は、
首・胸郭・自律神経・内臓の乱れが重なって起こるもの。

原因を正しく整えていくと、
顎だけでなく 頭痛・首こり・肩こりも改善しやすくなります。

「マウスピースで変わらなかった」

「顎と首肩がいつもセットでつらい」

こういった方ほど、改善の糸口が見つかります。
一度ご相談ください。

 

「リベルタ整体院」明大前の整体で口コミ評価No.1 PAGETOP